
訴えかける瞳の高校生と大学生を描きました。
イラスト全般
訴えかける瞳の高校生と大学生を描きました。
去年の春にはお花見展をしていました!
1年かかってようやくここに写真を載せることができました・・・!
めちゃくちゃわやわやして、お花見そのもので楽しかったです。
倉吉の未来中心で行われたこちらのフェスティバル。
以前お仕事を依頼くださった会社の方からお誘いを受けて
にがおえやさんとして行ってきました。
会場は室内でしたが、木とガラスで組んだ高い天井から、晴れ晴れとしたお天気を見れてうれしかったです。
どんなイベントでも最初はかなり心細いのですが、その日は以前も来てくださったご夫婦が開始直後に来てくださいました。あんなに嬉しくてリラックスした気持ちのスタートは、はじめてのことでした。
切ったり貼ったりするにがおえと、iPadでつくるにがおえの2種類用意してみました。
老若男女のみなさんに訪れていただき、もうほんと楽しかったです。
パラリンピックスポーツを体験できるコーナーが目と鼻の先にあって、楽しそうで楽しそうで・・・最後の方にちょっとやらせてもらいました。いろんな人が簡単に参加できるけど、やり方ひとつで勝敗が変わってくる奥深い楽しさがありました。
野菜のポストカードも並べていたところ、にんにくの顔に自身のにがおえを入れたいというご要望をいただき、創作意欲がワクワク湧きました。
デジタルなpcやiPadで絵を描くことが多かったので、アナログ画材についてはここ2年でちょっとずつ試しています。
大きなきっかけは、展示をやるぞ!と決めたことです。
スマホとかで見てもらってる作品を印刷するだけだと味気ないかな?と思って透明水彩、アクリル絵の具を買いました。
3回目の展示の時は マットなかんじを出したいと思ってアクリルガッシュを買ってみました。
そして、黒板や窓や木の板などいろんなものに描く機会をいただいて、チョークやパステル、油絵具みたいなやつを買ってみました。
最近は水彩色鉛筆を手に入れて、絵の具よりパッと行けるかなって試しています。
『七つ屋志のぶの宝石匣』という宝石ミステリーの漫画に石を砕いて絵にはめたり絵の具にしたり、という人が出てくるんです。とても楽しそう!
画材って広いなー!と思いました。
紙もいろいろ試してみたいです!なんだか好きな組み合わせを見つける旅ですね。
BASEでsarapoのショップを作ってみました。レターセットやポストカードを置いていますので、のぞいてみてください^^
絵を描き始めたばかりの時は、グッズを作るなんて考えてなかったんですが、展示をしてみてなにか手軽に持って帰れるものがあるといいねってなって、自分の欲しいものを作ってみました。
今後もノートやカレンダー、シールやカードなど、こまごましたものを作ってみたいと思います。グッズのアイディアがありましたらぜひぜひ、教えてください。
イラストと音楽のコラボを提案してくれたのは母です。私が今までに描いていた絵に、さささ〜っと思いついた楽器(コップや箱もあの人の手にかかれば楽器なのです!)で楽しい音楽をつけてくれました。
誰かと一緒につくることがこんなに楽しく嬉しいというのが大発見でした。またコラボして、ギャラリーのようにしていきたいです。
YouTubeアカウントはこちらです→どうぞご覧ください!