竹内浩三集を読んで

中村桂子さんの『生命の灯となる49冊の本』で紹介されていた一冊です。23歳で戦死された詩人 竹内浩三さんの詩と絵の作品集です。

冒頭の「五月のように」は愛の温度があって、太陽があるので、まず心を掴まれます。みんな浩三さんのことを好きになってしまうと思います。編者のよしだみどりさんが選んだのかな?とても素敵なはじまりです。

秋から冬へは寒く、寂しくなる気がします。四季をもって、感情をもって、2022年のわたしの気持ちは彼の言葉の近くに浮かびます。

日常が戦争でいっぱいなのにずっと創作されたそうです。やめないという意志の詩もありました。

作品が壊されないように宮沢賢治の本をくり抜き、中にはめ込みお姉さんに送ったとありました。受け取ったお姉さんも、その後の人も、ずっと大事にしたのでわたしも読めるというのに感動しました。

「雲(二)」という詩も好きです。(一)は載っていませんでした。雲の自由なことをうたっているので、浮かびますが、悲しくもなります。

ひとつひとつが素直で、人間が好きで、笑わせてくれて、愛される人です。

読めて嬉しいです。彼は23歳で亡くなっているので伝えれないですが、ありがとうございます。忘れないようにします。

人新世の「資本論」を読んで

人新世の「資本論」 斎藤幸平 著

図書館で借りて読みました。難しかったけど、最後まで読まなきゃ!と思わせる内容でした。

日々、目の前のことにいっぱいいっぱいタイプの私。でも、知りたい欲はあります。(知らなきゃという焦りかも?)世の中で何が起きてきたのか、これからどうなるのか。

自分の生きたい方向性を決めるために、知りたいんだと思います。

えっ、やばいじゃん!

と思いました。もう、そんなに地球はやばいんだ!外部へ環境問題の責任転嫁して豊かな生活があるという指摘もぐさぐさでした…。罪悪感です。

この罪悪感を手放さないようにします。

これからどう行動すべきかという希望を繋げてくれたのが嬉しかったです。

今、野菜の花言葉のキャラクターを生み出しているんですが…このInstagramです(https://www.instagram.com/sarapo_e/)それもあって野菜、育ててみようと思いました。

こちらはお気に入りの蒟蒻です。

蒟蒻 『柔軟』

みんなが大事にされて、みんなも大切にできるといいなと思いました。

計算する生命 を読んで

『計算する生命』森田真生 著

数学者達の研究とその人生を、森田さんの言葉で、みんなに伝わるようにしようという気持ちを感じました。

あとがきで、森田さんの学問の楽しさは、わかった!の共有とあって、だからこの文章になるんだな…と思いました。

なんて誠実に数学に、人に向き合っている本なんだと感動しました。

新しい概念を築くことで、自分達を認識していく、には可能性を感じました。まだ知らない人間がいる、考えがあるという希望です。

言葉だと曖昧になる表現を記号にして整理する過程も面白かったです。

哲学者たちもたくさん出てきます。考えて検証して発表して…今わたしがしたい絵もこんなかんじかな…?

楽しいこと、面白いこと、発見を、誰かと共有したいですね。

なぜ絵を描くのか

と、聞かれました。なんでだろうと思いました。

絵を描く活動を(発表し、仕事として報酬をもらうという意味で)はじめてから1年が過ぎて、相手に喜んで欲しいという以外のものが見つかりました。

知りたい。そしてそれを整頓するように出したいから、が3ヶ月後に行う個展に関してはバチリとはまります。

個展では身の回りのライフラインが”カイジュー”になって、でも特に暴れることなく日常が紡がれるというような世界の見方をしてみようとしています。自分が生きている世界を見つめて(できれば、全体を包括する大きな視点で)、自分の中を通して、出したいという野望がむくむくと頭をもたげたのです。

以前大きな会社で働いていた時に、自分は今、世界の、社会のどこにいるんだろうというわからない不安があったことを思い出しました。一度、もう少し個人的に、シンプルに社会と(市場と?)接して考えたいと思ったことも。

新拠点での居場所を獲得するのに奔走していて忘れていましたが、そうでした。知りたいです。そして、それを染み込ませるために描きたい…のかな?

こんな風に言語化できたのはたくさん教えてもらったこと、己で考えたこと、伊藤亜紗さんの本『目の見えない人は世界をどう見ているのか』、またそれを読んで知った美学の存在が大きいです。

言葉にするのはとっても怖い。曖昧が許されなくて、間違いなくピンポイントで伝わってしまう可能性が高いコミュニケーションの手段だから。

社会と自分を分けてしまうくらい自意識が強いわたしは他人にどう思われるか、気にしてかなり喋れません。

でも美学は感性や芸術といった言葉にするのが難しい認識を、言葉で解明しようと挑戦する学問だそうです。

かっこいいです。この方向に向かって歩きたいです。私はこうだぞと胸を張れたら自分を認めてあげれるかも。そのためにも、感覚と言葉をリンクさせて自分に馴染ませて、みよう。向かっている方向を、確かめるために、言葉の力をかりてみよう。

長くなりました。文章を読み返すと、次の課題も見えますね。知りたいから、描く。そして?…というような。今日はいろいろ考えて整理できて、よく寝れそうです。

2021/03/14